前節、ついに勝ち点3を手に入れたマリノス。
浦和にもしっかりと勝利し、シーズン序盤から調子を上げていきたいですね。
ということで、今回は浦和レッズ戦のプレビューです。
ぜひ最後までご覧ください。
目次は以下の通りです。
それではさっそく見ていきましょう。
予想スタメン
レッズは前節の横浜FC戦と同じスタメンであると予想。
阿部が金子に代わる可能性もあると考えていますが、怪我やクオリティを考えるとほとんどメンバーは変わらないのではないでしょうか。
対するマリノスは、両SB、RWG、CFの4人がターンオーバー。
中2日で計80回以上のスプリントを記録した前田を休ませ、オナイウと水沼をセットで使うのではないかと予想しました。
自陣での攻撃
レッズは2トップでアンカーを塞ぎながらプレスをかけてきます。
そして、SBにパスが出たところでボールを奪うことを狙います。
しかし、3バックの形を作るとそこまでプレスをかけてこなくなります。
前節の横浜FC戦ではこのようなシーンが何度か見られましたが、意図的出ないというより、出ることができず迷っているように見えました。
そのため、RSBの松原を下げることで3バックを形成することが有効になるでしょう。
この形を作ると大体はレッズは自陣まで撤退していましたが、プレスをかけてくる場合もあります。
ただこの時はボランチの押し上げが遅いので、渡辺やマルコスが受けにくることでCFとCHの間のスペースを使うことができるはずです。
敵陣での攻撃
レッズはアタッキングサードまで押し込められると、2トップもしっかりと低い位置まで戻り4-4-2のブロックを作ります。
引きこもっているわけではなく、ボールホルダーには寄せてきますが、FWにここまでしっかりと戻られるとマリノスとしてはかなり攻めづらくなるに違いありません。
そのため、自陣→敵陣に移ったらなるべく素早く仕掛けることが大切です。
押し込められていなければ、レッズのSBはサイドまでしっかりと食いついてくれます。
この背後に中盤の選手が飛び出したり、アーリークロスを狙ったりすることが有効であると考えています。
右サイドは前節クロスからアシストを記録したRWG水沼、左サイドはLSBティーラトンが敵陣での攻撃のキーマンになるはずです。
敵陣での守備
レッズは阿部が最終ラインに加わり、小泉が中央にポジションを取ることで3-2の形を作ってビルドアップを行います。
CF杉本が中盤まで下りてくることもあります。
GKが参加する場合はCBが開いて阿部は下りてこない形になります。
岩波、槙野のCBコンビとGKの西川は技術が高いので落ち着いてボールを回しますが、サイドに追い込んでしまえば杉本を狙ってロングボールを蹴ることが多いです。
マリノスとしては、しっかりとサイドに追い込んで空中戦でボールを回収する流れを作っていきたいですね。
図は左サイドに追い込んで岩波が蹴るものになっていますが、右利きの槙野を右サイドに追い込んで左足で蹴らせるのがベストかと思います。
また、自陣での守備でも触れますが、汰木と山中は内外うまく被らないようにポジションを取りながらビルドアップに参加します。
自陣での守備
レッズはビルドアップの時と同様、左サイドは宇賀神が大外、小泉が内側にポジションを取り、右サイドは汰木と山中がレーン被りをしないように立ち位置を入れ替えます。
特に山中は精度の高いクロスと裏に抜け出すスピードを持っているので警戒しなければいけません。
基本はこの形ですが、レッズは「ローリング」と呼ばれる動きを取り入れて、適切な配置を保ちながらポジションを入れ替えてきます。
特に、左サイドの汰木と山中のポジションチェンジの際に中盤の選手が絡んでくると、3人がローテーションするように立ち位置を入れ替えるシーンが多く見られるはずです。
ただローリングの動きもそこまでスムーズに行われるわけではないので、マリノスとしては相手に考えさせる時間を与えないようにプレスをかけ続けることが大事になります。
また、交代でスピードのある田中が入ってくると、大外に固定して縦突破を狙ってきます。
ポジションチェンジに慣れてきても、しっかり個を活かした戦い方もしてくるので注意が必要です。
連勝して上位を追走しよう
以上、浦和レッズ戦のプレビューを行っていきました。
レッズは5レーンを意識した面白いサッカーをしてきますが、熟練度の高いマリノスは負けられないですね。
しっかりと連勝して上位に食い込んでいきましょう。
今回はこれで以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。