FootBlaze

サッカー観戦を日常に。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

マリノス

川崎フロンターレvs横浜F・マリノス【2021年J1開幕戦レビュー】

投稿日:2021年2月28日 更新日:

2021年開幕戦は、川崎フロンターレに0-2で敗れてしまいました。
新システムを取り入れた前半、何が起こっていたかわからなかったという方は多いのではないでしょうか。

今回のレビューでは、前半の新システムの解説と課題の洗い出しを行っていきます。
これを読めば次節をより楽しむことができるはずなので、ぜひ最後までご覧ください。

目次は以下の通りです。
4つの局面に分けて解説していきます。

新システムで敗戦。課題は?

  • ①自陣での攻撃
  • ②敵陣での攻撃
  • ③敵陣での守備
  • ④自陣での守備

それではさっそく見ていきましょう。
 

①自陣での攻撃

自陣での攻撃は、最も新システムの特徴が表れた局面です。
昨シーズンまではCB2枚が最終ライン、ボランチ1枚、偽SB(中央に絞ったSB)2枚が中盤にいる2-3の形が基本でした。

しかし、新システムではWBの選手がボランチ、IHの位置にそれぞれ配置される3-2-2-3の形でビルドアップを行っています。
フロンターレ戦では、ティーラトンがボランチ、和田がIHにポジションをとっていました。

おそらくこの配置の狙いは、「天野と和田でシミッチの脇のスペースを使う」ことだったと思います。
ただ、今回はそのエリアに運ぶまでにフロンターレの守備に引っかかってしまいました。

フロンターレは画像のようにFWの3枚とIH1枚、もしくは2枚でボランチを囲みながらCBにプレスをかけることで中央のコースを完全になくしていました。
さらに、WGにパスを出してもSBがインターセプト。
優位性を取りにいったシミッチの脇も、フロンターレのIHが1枚残っている場合は同数になっていました。
 

天野がスペースを見つける

自らのビルドアップで追い込まれた前半終了間際、ついに天野がスペースを見つけます。

フロンターレのWGは外よりも中を警戒していたので、内→外にプレスを行っていました。
その動きに合わせて天野が動き、WGの背後でボールを受けたのです。

この時、天野を見ていた脇坂はティーラトンの動きにつられて遅れてしまい、捕まえることができませんでした。

このように、一瞬の隙をついてサイドのスペースを使えれば、中央をガッチリ固められてもビルドアップは成功させることができます。
 

最初からできなかった理由

そして、この動きを最初からできなかったのはIHがシミッチの脇のスペースを意識しすぎたことが原因だと筆者は考えています。
当然、IHが下りずにビルドアップできれば、その後の攻撃の枚数が増やすことができます。
しかし、今回のように完全にはめられた状態ならIHが下りるべきでしょう。

もしくは、天野の「リスペクトしすぎた」というコメントから考えると、自分が下りることでフロンターレの守備の圧力が強まることを怖がってしまったのかもしれません。

いずれにせよ気づいたのが遅い時間帯だったのは残念ですが、今回のビルドアップの失敗は今後の試合に活きてくるはずです。


 

②敵陣での攻撃

敵陣での攻撃はあまり回数がありませんでしたが、印象的だったのは岩田の使い方です。
 

岩田がインナーラップを狙う

ミドルサードまでは和田がハーフスペースにポジションをとっていましたが、仲川が大外でボールを受けると岩田が右サイドからインナーラップ。
そして、岩田が空けたスペースは和田がカバーするという狙いのある動きが見られました。

しかし、走る距離が長かったため、岩田がニアゾーンにたどり着く前に仲川がドリブルで仕掛け始めることに。
さらに、岩田の爆走を見たシミッチがハーフスペースを警戒し、チャンスを作ることができませんでした。

また、和田と岩田がレーンを入れ替えるタイミングを掴めず、岩田、和田、仲川が縦に並んで詰まってしまうシーンもありました。
 

改善すれば武器になる

この攻撃に関しては、完成度が低かったの一言で片付けられると思います。
岩田がもう少し事前に高い位置に来たり、和田との入れ替わりのタイミングを明確にしたりすれば、相手も掴みづらい強力な攻撃になるでしょう。
 

左サイドはアイソレーション

右サイドとは違い、左サイドにはあまり人数をかけないようにしていたように見えました。
これは樺山、エウベルといったドリブル能力の高い選手をアイソレーションして活かすためだと思われます。
今回先発した樺山も18歳ながら高い技術を見せていたので、1対1のシーンをなるべく多く作ることでチャンスが生まれるはずです。


 

③敵陣での守備

敵陣での守備は和田をボランチの位置に上げた4-2-3-1の形。
こちらに関しては、去年と同じなので簡単に説明します。
中盤を3枚にすることで、相手の配置に噛み合わせて対応することができました。

オナイウがコースを限定して、パスが出たらWGが寄せるという守備を行い、数回チャンスを作ることができていました。
しかし、家長が下りてきてビルドアップに関与した時に、樺山やティーラトンがマークに迷ってしまうことも。
こちらのマークを明確にすることも、今後の課題ですね。
 

④自陣での守備

自陣での守備は5バックになるだろうと予想していましたが、こちらも4-2-3-1のように見えました。
カウンターのために、逆サイドのSHは少し高めの位置に。
守り方としては、ボールホルダーに1枚しっかり寄せながら空いたスペースを他の選手がカバーするというものでした。

フロンターレ相手にドン引きせず、前に出て守備をしたのは素晴らしいですが、2枚目以降のカバーができていなかったため、バイタルエリアが空くシーンが多く見られました。
(画像で言うと、樺山のカバーに入った扇原が空けたスペースを和田がカバーできていませんでした。)
このスペースを直接突かれることもありましたが、サイドチェンジされるとスライドが間に合わず、中がスカスカに。
フロンターレのように崩しの上手いチームに勝つためには、このチャレンジ&カバーの精度さらにを高めていかないといけません。
 

より強いチームに

このように課題がたくさん見つかった開幕戦となりましたが、逆に最初の段階でこれだけの課題が見つかったのはラッキーだと思います。
一つ一つクリアしていって、最終節でフロンターレにリベンジしたいですね。

マリノスの新加入選手について知りたい方は、「【待望】マリノス2021年新加入の7選手を一挙紹介!起用ポジションの予想も!」をご覧ください。

今回はこれで以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。

-マリノス
-,

執筆者:

関連記事

アビスパ福岡vs横浜F・マリノス【2021年J1第3節プレビュー】

2021年Jリーグ第3節、アビスパ福岡対横浜F・マリノスのプレビューです。スタメン予想や4つの局面に分けて、予想されるプレーの解説をしています。

横浜F・マリノスvsジュビロ磐田【2022年第16節プレビュー】

2022年J1第16節横浜F・マリノスvsジュビロ磐田のプレビューです。今季のこれまでのマリノスや磐田の特徴についてピックアップしました。

横浜F・マリノスvs鹿島アントラーズ【2021年J1第27節プレビュー】

2021年J1第27節横浜F・マリノスvs鹿島アントラーズのプレビューです。ビルドアップvsショートカウンターをピックアップしました。

【マリノスまとめ】ついにACL日程が決定!選手の移籍も…

10月のマリノスについてTwitterで配信していた情報をまとめました。ACL日程、選手の移籍、意外なデータについて取り上げています。

【マリノスまとめ】ジュニオール サントスがハットトリック!マリノスのブラジル人は止められない。

11/8〜14のマリノスについてTwitterで配信していた情報をまとめました。ジュニオール サントスのハットトリック、エリキの決定力、神奈川ダービーの開幕について取り上げています。