前節は2-0で勝利し、見事なリバウンドメンタリティを見せたマリノス。
首位との勝ち点差は2まで縮まりましたが、目の前の一戦に集中していきたいところです。
ということで、今回は2022年第16節、磐田戦のプレビューを行なっていきます。
これまでのマリノス
昨シーズンからマリノスは「3人目の動き」を意識し、レイオフを使いながらビルドアップを行なっていましたが、今季は特にそれを意識していると感じます。
選手コメントでも「3人目」という言葉を見た人は多いのではないでしょうか。
基本的に相手がハイプレスに来るのであれば簡単に蹴るのではなく、3人目の動きをうまく使ってプレスを剥がしています。
実際に、負けた福岡戦でもレイオフを上手に使ってチャンスを作り出しているシーンはありました。
ただし、相手の選手の寄せが速かったり、対人に強かったりすると楔のパスを入れた瞬間にボールを奪われてカウンターを受けてしまいます。
福岡戦では相手の寄せが速く、パスもずれることが多かったため、ロペスが楔のパスをうまく抑えられずフラストレーションも溜まってしまう結果になりました。
この状況下で有効になるのが、背後へのロングボールです。
当然、相手は高い位置まで寄せに来ているので背後のスペースが空きます。
このスペースを有効に使うことができたのが、前節の京都戦でしょう。(両チームのやり方には当然差はありますが…)
このような流れから大まかなマリノスのやり方として、シンプルに背後を使うことも選択肢に入れるか、レイオフをうまく使いながら繋いでビルドアップするかの2つが挙げられます。
それでは、どちらを主に使うことになるのか、磐田の守備の特徴を見ながら考えていきましょう。
磐田の守備
敵陣での守備
まずマリノスのビルドアップ時を考えてみます。
磐田は基本的に敵陣では、トップがコースを限定しながらプレスを行い、サイドにボールが出た瞬間に、シャドーが中のコースを切りながら寄せていくイメージです。
そこまで激しいハイプレスではありませんが、ツーボランチも前線の選手に合わせて高い位置まで出ていきます。
WBの選手も全体が前に出るのであれば、サイドの縦を消しにいきますが、5バック気味になることもあります。
ここで注目したいのはサイドバック。
シャドーが中央から外に出ていくので、当然スペースも時間も生まれます。
プレスが激しくないことを考慮すると、マリノスとしてはしっかり繋ぎたいですよね。
ですので、今節は前節ほど蹴ることはないと見ています。
サイドのスペースをうまく使いながら3人目の動きでビルドアップを成功させていきたいところです。
自陣での守備
磐田が自陣に戻ると基本的に、5-4-1のブロックを作ります。
ブロックとは言っても、1枚は必ずボールホルダーに寄せに来るのでスペースは空きます。
そして、このスペースがキーとなるはず。
というのも、磐田はプレスに出た選手のスペースを消すのが遅いです。
CBも前にできたスペースを消すのではなく、基本的に最終ラインに留まります。
そのため、パスで横にずらしながらプレスに出た選手のスペースをレイオフなどでうまく利用することが有効となるでしょう。
また、磐田CBが前に出てこないことも考えると、マリノスCFが下りて、5-4のライン間でボールをさばくことも効果的です。
その他メモ
-
敵陣での守備
- GKまではハイプレスに来ない
- 2トップ気味にプレスすることも
-
自陣での守備
- 被ショートカウンターの時3バックの裏が薄い
- ブロックできてないときはシャドー、WB、ボランチの間のスペースがあく
-
敵陣での攻撃
- ショートカウンターのスピードはそこそこ?すばしっこくはない、孤立気味
- 攻撃時サイドに追い込めば詰まりがち、シャドーとトップが中にいるので上げられたら脅威だけどそのせいでサイドは孤立
-
自陣での攻撃
- マリノスの選手が多いので後ろでもかなりつなぐ
- 繋いでプレスを外しつつ、ファビアンゴンザレスもシンプルに使う
- GK三浦の裏に飛んでくるキックに注意
- 左に追い込むと詰まりやすい
- 遠藤と3バックで菱形を作る
- 遠藤が下りて山本をSB化することもある
連勝して中断期間へ
以上、短めですが今節のプレビューでした。
磐田戦が終わるとJリーグは一旦中断期間に入るので、しっかりと勝利していい流れを維持しておきたいですね。
今回はこれで以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。