前節の浦和レッズ戦を4-1で勝利し、3年ぶりのJ1優勝に王手をかけたマリノス。
2位の川崎は勝ち点差2に迫っていますが、最終節にしっかりと勝利し、自分たちの力で優勝を決めたいところですね。
ということで、今回は2022年最終節、ヴィッセル神戸戦のプレビューを行なっていきます。
今回は箇条書き形式ですが、要所要所に画像解説を入れたり、動画を入れたりしています。
それでは見ていきましょう!
タレント集団の多彩な攻撃に注意
・4-4-2が基本フォーメーションとなっているが、ビルドアップ時は大崎がアンカー、山口がインサイドハーフの位置に入る4-1-2-3の形。
・小林祐と大迫の絡みはまだそこまで成熟していないので基本的にはサイド攻撃。
・大迫は武藤のサイドに流れてサポート。CBをサイドに引っ張ったり背の低いSBを狙ったりするために空中戦を要求することもある。
・ただ大迫がサイドに流れたら中央の枚数が減る。収められたとしても冷静に対応する必要がある。
・川崎戦ではロングボールがうまく入る回数は少なかったが、マリノスのウィークなので狙ってくる可能性も十分にある。
・逆サイドの汰木はアイソレーション。ドリブルで仕掛けるが、酒井との連携はまだまだ。小池の1対1対応に期待したい。
・また、カウンター時には注意が必要。川崎戦でもオープン展開になってから、サイドを突き多くのチャンスを作っていた。大迫にも大きなスペースを与えてしまうことになるので、ボランチがそのスペースを埋められるよう、攻撃時にもバランスを取ることが大切。
・途中から入ってくるであろうイニエスタにも注意したい。磐田戦では前のめりになりすぎたことで失点してしまったが、現実的に勝ち点1を取れれば優勝する可能性は高いので、今回はオープン展開でのリスク管理を徹底するはず。
弱点はSBの前と横
・守備時は敵陣では4-4-2気味で大迫か、小林祐がアンカーを監視する形。自陣では大迫を前線に残す4-4-1-1気味。
・引いてブロックを作るが、完全に引くのではなくそれぞれの対面の選手が連動しながらプレスをかけてくる。
・最終ラインで回している時にSHが前に出てくることもある。しかし、このSHとSBの間のスペースが弱点になり得る。
・特に、左SHの汰木はブロックに参加するのが遅く、左SBの酒井が孤立することが多い。
・実際に、川崎戦でも汰木の戻りが遅かった(もしくは意図的に残している)ことからセカンドボールを後ろ向きで受けることになり、失点に繋がっている。
・反対に、逆の右SH武藤は比較的しっかりと戻るが、右SB山川は逆サイドでプレーが行われている際に、中央に絞りボールウォッチャーになることがある。
・そのため、その横の大外のスペースを使うことができれば一気にチャンスになる。
・マリノスとしては、右サイドの連携から逆サイドに展開し、絶好調のエウベルで一気に仕留めたい。
マリノスのキーマン
・個人的キーマンは渡辺皓太。
・神戸のアンカー大崎はフィジカルの強さがあるものの、細かいテクニックに長けているわけではない。ボールを受けても基本的にツータッチ以内でシンプルにサイドに叩くことが多い。
・マリノスは浦和戦同様、WGの外切りプレスでサイドの選択肢をなくし、中央の大崎を渡辺が潰し、ショートカウンターに繋げる展開を作りたい。
・また、大崎は最終ラインに参加してビルドアップをすることは基本的にはないため、大崎が十分にプレーできない状況を作れば神戸はCBからのロングボールを使うことになる。
・前線に大迫はいるが、ここもマリノスのハイプレスで質の良いボールを蹴らせなければ、回収は可能。
・このように、渡辺が中央で得意の懐に入る高速プレスを実行できれば、一気にマリノスが支配する展開に持っていくことができるはず。
・渡辺は優勝したシーズン、マリノスに所属していたものの先発出場数は2試合のみだった。自身の活躍でJ1優勝を掴み取りたい気持ちも大きいだろう。
アウェイの地で勝ち点3を
今回は神戸戦のプレビューを行なっていきました。
優勝の懸かった試合ということで選手たちも普段とは違う緊張感があるとは思いますが、そこは現地参戦の方がしっかりサポートしてくれるはず。
そして、選手たちには現地に行けないサポーターの思いも伝わっているはずです。
クラブを信じて、各々の観戦場所で最高の景色を見れるよう期待しましょう!
今回はこれで以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。