
「カウンターサッカーって何?メリット、デメリットや戦術を用いる代表的なチームを知りたい!」
本記事では、このような方に向けてカウンターサッカーについて解説していきます。
目次
それではさっそく見ていきましょう。
カウンターサッカーとは?
カウンターサッカーとは、ボールを奪った直後に素早く攻撃を仕掛ける戦術です。
ボールを保持して攻めるポゼッションサッカーと対立する戦術として知られています。
ボール奪取が攻撃のスイッチとなるので、しっかりと守れることがベースとなります。
また、相手にボールを持たせるので、格下のチームが格上のチームと対戦するときに行うことが多いです。
/
「こんなことがあっていいのか!!」
\まさにアディショナルタイムのドラマ🔥
土壇場カウンター弾で残留争い中のロリアンがPSGを撃破💥
🇫🇷リーグアン第22節
🆚ロリアン×PSG
📱見逃し&ハイライト視聴は #DAZN👉https://t.co/LWavdANIPY#Ligue1DAZN pic.twitter.com/8ishh0nfyo— DAZN Japan (@DAZN_JPN) February 1, 2021
カウンターには、主にロングカウンターとショートカウンターの2種類があります。
ロングカウンター
ロングカウンターとは、自陣の低い位置に守備ブロックを作ることで相手選手を引き込み(リトリート)、ボールを奪ったら一気に仕掛ける長い距離のカウンターのことです。
相手を自陣の深い位置まで引き込むことで、ボールを奪ったときに相手の背後に広大なスペースを使うことができます。
また、リトリートすることによってゴールに近いエリアのスペースを埋めることができるので、安定した守備を行えます。
ショートカウンター
ショートカウンターとは、ハイプレスをかけることで高い位置でボールを奪い、手短に仕掛けるカウンターのことです。
ボールを奪った直後は相手の守備が整っておらず、ゴールに近い位置にいるので、素早く攻めることで比較的簡単にゴールすることができます。
しかし、選手たちが十分に戦術を理解していないと、ハイプレスが機能せずに守備が崩壊してしまうため、ロングカウンターに比べて難易度は高いと言えます。
カウンターサッカーのメリット・デメリット
それでは、カウンターサッカーのメリット・デメリットを解説していきます。
カウンターサッカーのメリット
カウンターサッカーには
- 得点を取りやすい
- 失点しづらい
- どのチームでも採用しやすい
という3つのメリットがあります。
得点を取りやすい
カウンターサッカーは、対立するポゼッションサッカーに比べて得点を取りやすいです。
なぜなら、ポゼッションサッカーよりも使うことのできるスペースが大きいからです。
上の画像では、右のチームはカウンターサッカー、左のチームはポゼッションサッカーを志向しています。
見て分かる通り、左のチームが攻撃で使うことのできるスペースはかなり小さく、ゴール前も多くの相手選手がいます。
しかし、右のチームが奪い返すと、相手の背後に広大なスペースがあり、ゴール前もガラ空きになってるのが分かると思います。
失点しづらい
上でも説明した通り、自陣のゴール前を選手に固めることができるため、相手にスペースを与えず、失点を最小限に抑えることができます。
/
🇯🇵#吉田麻也
さすがのブロック💥⚽
\キエーザが中央に切り込みシュートを放ったが、吉田が身体を張って防いだ👍
🇮🇹セリエA第3節
🆚フィオレンティーナ×サンプドリア
📱#DAZN で見逃し配信中
視聴は▶https://t.co/Vey28Ct9aM#SerieADAZN pic.twitter.com/04p0Df3Mgb— DAZN Japan (@DAZN_JPN) October 5, 2020
しかし、ショートカウンターを採用する場合はハイプレスを行う必要があるので、チームで意思疎通ができていないと逆に失点しやすくなってしまいます。
どのチームでも採用しやすい
ポゼッションサッカーと違い、足元の技術がそこまで高くなくても、全員がしっかりと守る意識を持ち、前にスピードのある選手がいればある程度戦うことができます。
そのため、どのチームでも採用しやすい戦術であると言えます。
このように「得点を取りやすい」「失点しづらい」「どのチームでも採用しやすい」という格下のチームにとって都合の良いカウンターサッカーという戦術があるため、サッカーではジャイアントキリングが起こりやすいです。
カウンターサッカーのデメリット
カウンターサッカーには
- 相手に主導権を握られる
- 体力を消耗しやすい
という3つのデメリットがあります。
相手に主導権を握られる
カウンターサッカーは相手にミスが起きることで攻撃が始まるので、それまでは相手がボールを支配することになります。
そのため、試合の主導権自体を相手に握られてしまうことが多いです。
体力を消耗しやすい
ボールと相手選手の動きに合わせて守らなければならないので、その分体力を消耗しやすいです。
ボールを奪ったら前に向かってスプリントするという動作を何度も繰り返さなければならないので、前線の選手はより疲れることになります。
また、耐える時間が長いという意味では、精神的にも消耗する戦術です。
【動画解説】カウンターサッカーで代表的なチームを紹介!
それでは、カウンターサッカーを志向する代表的なチームの動画を見てきましょう。
今回は、
- レスター
- リヴァプール
の2チームを紹介します。
レスター
高速カウンター発動!#岡崎慎司 が起点となり、わずか2本のパスで #スリマニ の追加点が生まれる。
プレミアリーグ第22節 #レスター×#ハダースフィールド は #DAZN でLIVE中 pic.twitter.com/xWdfN3DlBp
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) January 1, 2018
2015-2016シーズンのプレミアリーグで奇跡の優勝を果たしたレスターは、カウンターサッカーを志向するチームです。
優勝したシーズンには、日本代表の岡崎慎司選手が在籍していたことで有名ですね。
上の動画は優勝したシーズンのものではありませんが、岡崎選手が起点となったカウンターによって点をとっています。
ヴァーディを中心としたロングカウンター
レスターはロングカウンターが上手なチームです。
その中心となっているのが、エースのジェイミー・ヴァーディ。
難易度MAXの伝説級ゴールが誕生!!!#マフレズ からのロングパスを #ヴァーディ がダイレクトボレーで決めた!
🏴プレミアリーグ 第30節
🆚#WBA×#レスター
📺https://t.co/u4BaoHbwDg で配信中⚽プレミアリーグ&ラ・リーガ 全試合中継開始。#時代を変えろ#スポーツの新しい本拠地 pic.twitter.com/RRvjRN8lPH
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) March 10, 2018
ヴァーディは圧倒的なスピードと得点力が特徴の選手です。
この選手の活躍によって、レスターのカウンターサッカーはより強力なものになっています。
リヴァプール
2019-2020シーズンのプレミアリーグ、2019年のUEFAチャンピオンズリーグを制覇したリヴァプールもカウンターサッカーが特徴的なチームの1つです。
ゲーゲンプレスを活かしたショートカウンター
上の動画を見て分かる通り、リヴァプールはロングカウンターだけでなく、ショートカウンターでも多くの得点をとっています。
ショートカウンターができるということはハイプレスをかけることもできているということなので、チームとして成熟している証ですね。
また、リヴァプールのクロップ監督は、ストーミングという考え方をベースとして戦術を構築しています。
ストーミングとは、ボールを失うことを厭わずに狙ったエリアへ素早くボールを運び、嵐のようなプレッシングで奪い返してチャンスを作ることを目的とする考え方のことです。
この嵐のようなプレッシングを行う上で、リヴァプールはゲーゲンプレスという戦術を用いています。
ゲーゲンプレスとは、あえて相手にボールが渡りやすい状況を作り、相手が前がかりになったところで奪い返してチャンスを作るプレッシング戦術です。
これらの戦術的な工夫により、ショートカウンターがより成功するようにしています。
圧巻のカウンターサッカーを堪能しよう
カウンターサッカーについて解説していきました。
ぜひ今回解説したことをしっかりと覚えて、サッカー観戦をもっと楽しんでくださいね。
今回はこれで以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。