「最近、活躍しているギュンドアンってどんな選手?」
「プレースタイルや特徴を知りたい!」
「絶好調の理由は?」
本記事ではこのような方に向けて、マンチェスター・シティのMFイルカイ・ギュンドアンについて解説していきます。
目次
それではさっそく見ていきましょう。
ギュンドアンってどんな選手?
国籍 | ドイツ、トルコ |
年齢 | 32歳(1990年10月24日) |
身長 | 180cm |
体重 | 80kg |
利き足 | 右 |
ポジション | ボランチ、インサイドハーフ |
背番号 | 8(マンチェスター・シティ) |
2018FIFAワールドカップに出場するなどドイツ代表としても活躍するマンチェスター・シティのMF。
2011年から2016年にはドルトムントに所属しており、日本代表MF香川真司とも共にプレーしました。
香川とはプライベートでもよく遊んでいたようで仲が良いみたいです。
ギュンドアンのプレースタイル・特徴
ギュンドアンは、
- 視野の広いゲームメーカー
- 高いキック精度を持つ
- 積極的に飛び出す
という3つの特徴があります。
視野の広いゲームメーカー
ギュンドアンは長短のパスを織り交ぜながらゲームを作っていきます。
広い視野を持っているため、シティの選手が片方のサイドで密集したら一気に逆サイドに振ることで、チャンスを作り出します。
/
鮮やかなターンから
左足を振り抜く!!
\ギュンドアンの展開から、ベルナルド・シウヴァとつなぎ、最後はガブリエウ・ジェズスが決めた👏👏
🏴FAカップ5回戦
🆚スウォンジー×マンチェスター・C
📱見逃し&ハイライト視聴は #DAZN👉https://t.co/YJxPwMkhRY pic.twitter.com/aTSr1zxG6K— DAZN Japan (@DAZN_JPN) February 11, 2021
また、ペップはギュンドアンを「パウサ」の持ち主であると評価しています。
パウサとはスペイン語で小休止という意味で、このパウサによって相手や味方の状況を把握したり、味方が仕掛ける時間を作り出したりすることができます。
このように、ギュンドアンは優れたゲームメーカーに必要な能力を持っている選手です。
高いキック精度を持つ
先程の動画を見てもわかると思いますが、ギュンドアンはとても精度の高いキックの持ち主です。
正確なパスを通すのはもちろん、美しい弾道のシュートを決めることもよくあります。
/
ギュンドアン
華麗に一刺し🗡
\ルーズボールの奪い合いを制すると、密集するDFをあざ笑うかのようにゴールネットを揺らす👏
🏴プレミアリーグ第19節
🆚マンチェスター・C×クリスタルパレス
📱見逃し&ハイライト視聴は #DAZN👉https://t.co/Lu2JYsHPUR#PremierLeagueDAZN pic.twitter.com/6lLuxngZzx— DAZN Japan (@DAZN_JPN) January 18, 2021
また、利き足ではない左足の精度も高いので、両足から高精度のパスやシュートをすることができます。
相手からするとどちらでボールを持っている時も警戒しなければならないので、とても対応しづらい選手です。
積極的に飛び出す
ギュンドアンはゲームメーカーとしての能力が高いのでボランチなどの低い位置で起用されることもありますが、相手の背後に飛び出すことも得意です。
/
マンチェスター・シティ
リーグ戦9連勝🔥🔥🔥
\マフレズ→ギュンドアン→スターリングの崩しで勝負アリ!
次節の大一番へ弾みをつけた💪
🏴プレミアリーグ第22節
🆚バーンリー×マンチェスター・C
📱見逃し&ハイライト視聴は #DAZN👉https://t.co/OFqJRKcgW1#PremierLeagueDAZN pic.twitter.com/eUa2DJl2uI— DAZN Japan (@DAZN_JPN) February 4, 2021
動画のように意表をついた飛び出しから高い精度のクロスを供給したり、自分ゴールを決めきったりします。
この積極的な飛び出しは、相手の状況を正確に把握できているからこそできる技です。
2021年、絶好調の理由
そんなギュンドアンですが、今年に入ってからプレミアリーグで9試合に出場し、9得点を挙げています。
これはメッシやレヴァンドフスキといったトップレベルのFWを抑えて、5大リーグ最多となる数値です。(2021年2月14日時点)
このように2021年に入ってからギュンドアンが調子を上げているのは、
- カンセロロール
- 前線に5枚配置する
というシティの戦術が影響しています。
カンセロロール
カンセロロールとは、SBのジョアン・カンセロに与えられる役割のことです。
ビルドアップでは内側にポジションを取ることで中盤に参加する、いわゆる偽SBのような動きが求められています。
このカンセロロールによって、今まで低い位置に下りてきたり、そもそも低い位置に配置されていたりしたギュンドアンが高い位置を保つことができるようになりました。
上図を見ても、左IHのギュンドアンが攻撃的なポジションにいることがわかると思います。
前線に5枚配置する
以前、シティは4-2-3-1のシステムを採用していました。
このシステムのおかげで失点数は少なく安定していましたが、前線で数的優位を作ることはできず、シーズン前半は得点力不足に悩まされていました。
そんな時にカンセロが中盤での才能を発揮し始めたため、シティは4-3-3のフォーメーションに戻し、前線に5枚を配置するよう変更。
これで、ギュンドアンが左のハーフスペースとバイタルエリアが重なる位置(上図の黄色の部分)にポジションを取れるようになったため、前線で数的優位が生まれるようになりました。
このような戦術的理由によって、ギュンドアンのポテンシャルを高い位置で発揮できるようになり、得点量産体制に入ったのだと筆者は考えています。
得点感覚もついてきた
さらに、得点を取るにつれて得点感覚を身についてきたようにも思います。
/
エデルソンから
ロングボール一発💪💪
\最後尾からの"スルーパス"に抜け出したギュンドアンが仕留める🗡
🏴プレミアリーグ第24節
🆚マンチェスター・C×トッテナム
📱見逃し&ハイライト視聴は #DAZN👉https://t.co/v39hKbpSyq#PremierLeagueDAZN pic.twitter.com/e3Pp0FyxcX— DAZN Japan (@DAZN_JPN) February 15, 2021
このシーンでは、最終ラインとの駆け引きから裏へ抜け出し、ボールが浮いている間にDFに体を当ててバランスを崩し、ワンフェイクからシュートを放つという、まさにストライカーのようなゴールを決めています。
以前のギュンドアンには見られなかったプレーですが、得点を取るにつれて成長しているようです。
今後は偽9番としても?
ペップはギュンドアンの活躍に関して、「私は彼が『偽の9番』のようにストライカーのポジションでプレーできると何度も言ってきたが、そのたびに人々は笑った。彼がこのチームでその役割をしていなかったから、私はその理由を理解したさ。だがしかし彼はゴールを決める感覚を持っているのだよ。」と語っています。
ここまでで解説したように、ギュンドアンの活躍は元々のポテンシャルがあったからこそだと考えているようですね。
コメント内にもあるように、今後は偽9番として起用される可能性もあるかもしれません。
今後のギュンドアンに注目
プレミアリーグでの得点数を2桁に伸ばしたギュンドアン。
このペースで行けば、MFながらプレミア得点王も夢ではないかもしれません。
今後のギュンドアンの活躍に注目しましょう。
今回はこれで以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。