
サッカーにはどのようなディフェンス戦術があるの?守備について理解することでサッカーをもっと楽しみたい!
本記事では、このような方に向けてサッカーの守備戦術7選を紹介します。
基本から最新の戦術まで幅広く解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
それではさっそく見ていきましょう。
チャレンジ&カバー
チャレンジ&カバーとは、ディフェンスの選手が2人いるときに1人がボールホルダーに対応し(チャレンジ)、もう片方が空いたスペースのカバーに入る守備のことを言います。
チャレンジの斜め後方にカバーが入ることで、チャレンジの選手が剥がされたとしてもすぐに対応することができます。
スライド
スライドとは、チーム全体による横方向へのマークの受け渡しや空いたスペースのカバーに入る動きのことを言います。
チャレンジ&カバーで空いてしまうスペースは、チーム全体が圧縮するように動くことで埋めることができます。
ゾーンディフェンス
ゾーンディフェンスとは、味方の位置とボールの動きに合わせてスペースを埋めるようにディフェンスを行う戦術です。
ゾーンディフェンスは、危険なスペースを埋めるように動くため、守備の穴が生まれづらいという特徴があります。
しかし、チャレンジ&カバーやスライドといった動きを理解していないと簡単に隙ができてしまうため、チーム全体で戦術を理解することが必要となっています。
マンツーマンディフェンス
マンツーマンディフェンスとは、各選手がそれぞれ相手選手をマークしながらディフェンスを行う戦術です。
マンツーマンディフェンスは、ポジションに関係なく特定の選手をマークするため、シンプルでわかりやすく、相手にプレッシャーをかけ続けることができます。
しかし、1対1の勝負に負けてしまったらバランスを崩してしまったり、スタミナ消費が激しかったりと負担の大きい戦術になります。
🎥Match video🎥
【2020明治安田生命J1リーグ 第26節】
川崎 VS 札幌駒井選手がボールを奪い縦パスを送ると、ロペス選手が左足でシュートを放ち、札幌の先制点となりました!@yoshi2266 #consadole #コンサドーレ
コンサドーレ観るなら @DAZN_JPN で📺
加入は→https://t.co/dX5Nm0JfT3 pic.twitter.com/iAVy2bhkbQ— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) November 3, 2020
ハイプレス
ハイプレスとは、高い位置からプレッシャーをかけてボールを奪う守備戦術です。
ハイプレスを行い、相手陣内でボールを奪うことで、素早いショートカウンターに繋げることができます。
そのため効率的に相手ゴールに迫ることができますが、体力の消耗が激しかったりロングボールでDFラインの裏を狙われたりと難易度の高い戦術です。
(再生ボタンを押すとハイプレスのシーンが再生されます。)
リトリート
リトリートとは、相手にボールを奪われたらすぐに自陣に戻り、守備ブロックを形成して守る戦術です。
リトリートはチーム全体で引いて守る戦術なので失点しづらく、相手を自陣に引き込むことでロングカウンターを狙うことができます。
しかし、ボールを奪いにいく戦術ではないので自分たちが守備をする時間が長くなってしまったり、精神的に追い詰められたりすることもあります。
🗓️ ディエゴ・シメオネがアトレティコの監督に就任したのはちょうど9年前 🔴⚪️
徹底した守備意識の高さには脱帽するしかありません… 👇💪#UCL pic.twitter.com/h8SsUOjdw0
— UEFAチャンピオンズリーグ (@UCLJapan) December 24, 2020
ゲーゲンプレス
ゲーゲンプレスとは、相手がボールを奪いやすい状況を作り、相手が前がかりになったところで奪い返してチャンスを作る戦術です。
単純に高い位置から奪いにいくわけではないので、ハイプレスとは異なります。
ゲーゲンプレスには主に
- ボールホルダー型
- マンマーク型
- エリア型
- パスカット型
の4つの型が存在し、それぞれにメリット・デメリットがあります。
おまけ:カテナチオ
カテナチオとは、イタリア語で閂(かんぬき)という意味を持ちます。
閂とは門を開かないようにする横木のことであり、カテナチオを象徴する「リベロ」という役割を果たす選手の動きがそれに似ていることから由来しています。
カテナチオの基本フォーメーションは最後尾にリベロを置いた1-4-3-2となっており、ディフェンスラインの裏をカバーすることができますが、オフサイドが取りづらいため、現在はほとんど使われていない戦術となっています。
また、言葉の意味自体も変化しており、現在は単純に堅い守備のことをカテナチオと呼ぶことが多くなっています。
ディフェンス戦術を楽しもう
ディフェンス戦術7選を解説していきました。
サッカーの試合で戦術的に行われる守備を理解することで、きっともっと試合を楽しむことができると思います。
ぜひしっかりと理解して観戦に活かしてください。
今回はこれで以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。